長月研究所の日記

鉄道をはじめとする交通や、旅行のことを中心に書いています。月1更新が目標。

トークライブイベント「架空鉄道の夜」に行ってきました。

2018年6月9日(土)、東京・杉並区のライブハウス「高円寺Pundit'」にて、トークライブ「架空鉄道の夜」が開催されました。

6月9日(土)架空鉄道の夜 | 高円寺pundit'

twitter.com

f:id:dhasfaf:20180611195418j:plain

会場はこんな感じでした。思ってたより小さなライブハウスだった。参加者は私含め十数人ほど。

18:30に開演。まず、このイベントの主催者である「城東高速鉄道」の池田百合子氏が、架空鉄道趣味について、ジャンルに着目しながら紹介しました。架空鉄道の多くは、どの部分に力を入れているかでジャンル分けすることができます。例えば、歴史考証に力を入れていれていたり、車両のデザインに力を入れていたり…といった具合です。もちろん、複数の部分に力を入れている、クオリティの高い架空鉄道もあるわけです。さて、池田氏の作っている「城東高速鉄道」は、実は”時刻表のサンプルデータ”として活用することに力を入れています。全線全列車(さらには相互直通を行う路線まで)の時刻が設定されており、オープンデータとしてjson形式で配布しているほか、同人誌の形で頒布も行われています。ちなみに、当イベントの参加者にはもれなく、城東高速の休日時刻表同人誌が配られました。

f:id:dhasfaf:20180611202845j:plain

なお、json時刻表については、以下のスライドに詳しく書かれています。

また、架空鉄道としても「関西空港が神戸沖に建設されている」「近鉄との間に連絡運輸が設定されている」など、凝った設定が楽しめます。

続いて、日本架空鉄道会議を主宰する市野川氏が、Webを中心とした架空鉄道コミュニティの歴史について語りました。内容は、同氏の開設する「架空鉄道Wiki」に記載されている内容を軸とし、自身の経験をもとに詳細な内容を盛り込んだものでした。Web架空鉄道史について深く知ることができ、とても興味深かったです。大まかな流れについては、前記事も参照いただくとして、基本的には、
日本架空鉄道協会(JAVIRAS)とVRSの二大コミュニティ全盛期

両者の衰退(崩壊)と2ちゃんねる「ええ架空鉄道」への移行

掲示板やコミュニティの細分化、ポータルサイトの出現

大規模コミュニティサイトの衰退、SNSの活発化
といったところでしょうか。また市野川氏は、「コミュニティが大型化すると、トラブルも増加する」という点も指摘していました。確かに、Twitterの架空鉄道界隈ではトラブルが多かった印象があります。 いささか主観に頼っているため偏りは否めないものの、Web架空鉄道史を記録するという意義は大きく、大変素晴らしい発表でした。

最後に、架空鉄道作者である池沼害吉氏が、カプセルプラレールを用いた自身の架空鉄道「害吉鉄道」について紹介しました。なお、会場内には実際にカププラの路線が敷設されました。

comic-ekk.atnifty.com

害吉鉄道は…大変個性的というか、ぶっ飛んだ架空鉄道です。なにしろ発表の最初に「不適切な内容が含まれますが、それを取り除くと何も残らなくなるため、このまま発表します」という注意書きが入ったくらいですから。路線や列車名もブラックユーモアに富んでおり、大変面白いのですが、人によっては受け付けない内容もあるでしょうから、閲覧の際は自己責任で…。

発表が終わった後は、参加者全員で円状にテーブルを囲み、懇談会となりました。ここでいくつかの議論が交わされました。若い架空鉄道作者の方が積極的に発言していたのが印象的で、「Twitterを始めたとき、内輪ノリがあってコミュニティに入りづらかった」「様々な架空鉄道を知りたいが、情報が分散していて難しい」といった話をしていました。確かに、Twitterでは架空鉄道そのものに関する議論も多いのですが、2ちゃんねると違い自動的にログが残るわけでもないので、後からそれを追うのが難しいという側面もあります。 これに関しては、Togetterやモーメント機能といったサービスを活用することもできますね。内輪ノリについても、それじたいコミュニティが抱える宿命(?)ともいえます。また、七郷空想事業部に所属する方は「同人誌を半年おきに出す以上、掲載する内容にも制約が生じてしまうため、内輪ネタを出すという事情もある」と話していました。

一つ感じたのは、「コミュニティサイト」という形にこだわる必要はなくなった、ということです。実質的にTwitterがその役割を担っているほか、必要に応じて架空鉄道NAVIといったサイトで発信することもできます。「情報の集約」といった面についても、NAVIや架空鉄道ジャンクションといったサイトが(取りこぼしがあるのは否めないでしょうが)かなり有用ですし、もう最後は個人個人が(限界はあれど)体系的に情報を発信していくことに力をいれるべきなのかもしれません。ただ、情報の受信をどうしていくか、という問題は残りますが…。

「ええ架空鉄道」全盛期も2ちゃんねるのノリを嫌う人はいたようです。現在はSNSが中心とはいえ、インターネットはそれだけではありません。繰り返しにはなりますが、もう「コミュニティ」というカタチに縛られる必要は無いと思うのです。

というわけで、今回はとても楽しい時間を過ごすことができました。参加者の皆様、お疲れさまでした。次回も開催する予定があるとのことで、楽しみにしています。次回はゲストに「ニコニコ鉄道」といった(今回のとは少々毛色の異なる)コミュニティの参加者や、架空の鉄道を題材とした小説の作者などを呼んでみるのも面白いかもしれません。

ただ、かにれいるネタは見たくなかったかな…あれは閲覧注意モノなので…